top of page
宮城県仙台市泉区・青葉区・宮城野区・富谷市・大和町・利府町・大郷町
家庭教師のMIC
検索


保護者の方にお願いしたいこと
家庭教師として、保護者の方々にお願いしたいことを掲げてみます。 ①児童生徒には、十分な睡眠をさせて、三食しっかり食べさせてください。 睡眠は、一日の記憶の整理の時間です。睡眠をしっかりとらないと、例えどれだけ学習に励んでも、学習内容を記憶に定着させることはできません。...
家庭教師のMIC
2020年10月24日読了時間: 5分


自分の特性に気づいてもらう
学習支援業に身を置くと、ついつい人の優劣を主要教科の成績だけで決めてしまいがちです。 もちろん、これまでの科学的研究成果の集約である主要教科の学びというものは大切です。しかし、主要教科の成績が良ければ、ヒトという生物に生来備わった、その他の五感~視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚...
家庭教師のMIC
2020年10月20日読了時間: 3分


大学への進学を考える際の心構え
大学進学を考えている高校生の方々のほとんどは、進学理由に「就職」を挙げていると思います。 確かに、医師や薬剤師などの特殊技能(≒資格)を必要とする職種に就きたいと考えている方は、その道に進むには特定の大学や特定の学部に入る以外に選択肢はありませんから、迷わずにその方向を目指...
家庭教師のMIC
2020年10月5日読了時間: 4分


連絡:小学生の状況について
ここのところ小学生に疲労の色が強くみられます。その原因は新型コロナウイルス問題の影響です。 まず、小学校でイベントがないために、小学校でのほとんどの時間が勉強だけになっています。今年度から異様に学習内容が難しくなっているのに、春先に学校が長期休暇になってしまったために、授業...
家庭教師のMIC
2020年9月14日読了時間: 2分


自己表現の大切さ
英語圏の欧米諸国では、「演劇」が教育のカリキュラムに取り入れられています。それは、自己表現を学ぶことで、個々人が自己主張をしつつも、他者とのコミュニケーションを円滑にできるようにするためです。つまり、社会における様々な状況を想定して「誰か」を演じることで、喜怒哀楽を言動で表...
家庭教師のMIC
2020年9月1日読了時間: 2分


「なぜ?」「どうして?」に応えたい
よく「なぜ?」「どうして?」という大人を困らせるような質問をする児童生徒さんがいます。私は、この「なぜ?」「どうして?」という質問を大切にしたいと思っています。 なぜなら、「なぜ?」「どうして?」という質問は、知的好奇心の現れだからです。ですので、その知的好奇心を満足させて...
家庭教師のMIC
2020年8月25日読了時間: 3分


直流v.s.交流のアメリカ史を描く『エジソンズゲーム』
現在フォーラム仙台で公開中の映画『エジソンズゲーム』は、19世紀末期に実際にアメリカであった「電流戦争」と呼ばれる史実に基づいています。 白熱電球を発明したエジソンは、直流電流を広めようとします。しかし、それに対して実業家のウエスティングハウスと科学者のテスラは交流電流を広...
家庭教師のMIC
2020年8月12日読了時間: 1分


テストの見直しの仕方
こちらの記事で書きましたが、テストは結果だけでなく、見直しをすることが大切です。間違えた問題を放置していると、いつまでたっても間違えた問題を解くことはできなくなります。 反対に言えば、テストの見直しをすれば、それだけで相当に成績の向上を望めます。特に、高校生にとっての模擬試...
家庭教師のMIC
2020年8月6日読了時間: 3分


志望高校の決め方
例年であれば、夏休みの期間となる時期になりました。 部活も終わり、多くの中学生はいよいよ本格的に受験に向けた態勢づくりに入っていきます。 そこで大切なのは、何よりも志望校選びになってきます。 宮城県では、公立高校1校+私立高校2校(+高等専門学校)を受験するのがスタンダード...
家庭教師のMIC
2020年7月31日読了時間: 5分


宮城県美術館『ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展』
現在、宮城県美術館で『ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展』が開催されています。 https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/exhibition-20200714-s01-01.html...
家庭教師のMIC
2020年7月25日読了時間: 2分


読書の紹介:ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
本著は、イギリスでアイルランドの配偶者と暮らす著者が、底辺公立中学校に入学した息子の体験と、息子との対話を通して、イギリスでの多様な人種の存在と、階層化した社会とそれぞれの生き方を描いた作品です。 日常的に「多文化共生社会」という言葉をついつい簡単に発してしまいます。しかし...
家庭教師のMIC
2020年7月9日読了時間: 2分


模擬試験について
3年生になり、高校受験や大学受験が迫ってくるようになると、模擬試験を受けるようになります。特に大学受験を間近に控えた高校3年生になると、毎月1~2回は各種模擬試験を受けることになります。 模擬試験を受ける意義は、①自分の実力を知る。②試験の問題形式と雰囲気に慣れる、③見直し...
家庭教師のMIC
2020年6月16日読了時間: 3分


読書の紹介:小川洋子『密やかな結晶』
先日、小川洋子さんの『密やかな結晶』を読みました。 25年以上前に書かれた本著は、昨年英訳され、現在の世界の政治や社会状況をあたかも反映しているかのようなディストピア小説だとして、ブッカー賞候補にノミネートされています(津波のシーンまで入っています)。新型コロナウイルス問題...
家庭教師のMIC
2020年6月13日読了時間: 2分


文章を読むのが苦手な児童生徒さんの学習法
文章を読むことを非常に嫌う児童生徒さんたちが少なからずいます。特に、多動性障害の傾向がある児童生徒さんたちは神経が敏感なため、文章を読もうとすると様々な情報が一気に頭に入ってくるので、耐えがたいストレスを感じるようです。...
家庭教師のMIC
2020年5月29日読了時間: 3分


私がブログで絶対に書かないこと
私はかなりブログで放言している方だと思います。 しかし、次のことだけは絶対に書きません。 それは、児童生徒さんの個人的なことです。 どんな仕事でもそうですが、仕事をしていれば辛いことも嬉しいことも、失敗したなぁと思うことも、達成感を感じることもあります。しかし、それが児童生...
家庭教師のMIC
2020年5月16日読了時間: 2分


障害者との関わりを描くに止まらない、映画『37セカンズ』
映画『37セカンズ』は、出生時に37秒間呼吸が止まっていたことにより、脳性麻痺となって車いす生活を送る主人公の女性をめぐり、自立とは何かを問う映画です。 冒頭から、「障害者と性」という、タブー視されがちな問題を直視していきます。「ふつう」に自立しなければならないと焦る主人公...
家庭教師のMIC
2020年5月15日読了時間: 2分


同級生の質問
高校の時分に、「分からなかったら先生に質問をしなさい」と言われても、何を質問すればよいか、全く分かりませんでした。 そこである時、同級生が先生に質問をしているのを盗み聞き(というほどのことではありませんが)してみました。 これが学習をする上で非常に良かったです。...
家庭教師のMIC
2020年5月11日読了時間: 1分


現在の指導可能な空き時間
日曜日:19:00~22:00 月曜日:10:00~12:00、16:00~22:00 火曜日:無し(体験授業のみ可) 水曜日:無し 木曜日:10:00~12:00、16:00~17:00(地域制限あり) 金曜日:10:00~12:00、16:00~17:00(地域制限あり...
家庭教師のMIC
2020年5月7日読了時間: 1分


連絡:料金の変更について
料金体系がうまく整っていなかったので、90分と120分の授業の月額料金を若干値上げいたしました。 ただし、すでにご契約のご家庭につきましては、これまで通りの料金で変更なし、とさせて頂きたく存じます。 ご了解のほど、よろしくお願いいたします。
家庭教師のMIC
2020年5月7日読了時間: 1分


東北学院大学進学者必見 ETV特集『義男さんと憲法誕生』
5月2日の夜に、EテレでETV特集『義男さんと憲法誕生』が放映されました。 https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Y8LQQGWKNX/ 「義男さん」とは、日本国憲法の制定に尽力したことで、近年再評価されて...
家庭教師のMIC
2020年5月5日読了時間: 2分
bottom of page