top of page
ブログ: Blog2

連絡:小学生の状況について

  • 執筆者の写真: 家庭教師のMIC
    家庭教師のMIC
  • 2020年9月14日
  • 読了時間: 2分

ここのところ小学生に疲労の色が強くみられます。その原因は新型コロナウイルス問題の影響です。



まず、小学校でイベントがないために、小学校でのほとんどの時間が勉強だけになっています。今年度から異様に学習内容が難しくなっているのに、春先に学校が長期休暇になってしまったために、授業の進度が速く宿題も多く、学習をするのに余裕がありません。



加えて猛暑の影響で、熱中症対策で体育自体が中止になることもあった一方で、ウイルス対策でプールの授業はなくなってしまいました。その結果、学校の授業のほとんどが主要教科によって占められてしまい、気分転換のできる授業が減っています。


次に、これは私もなのですが、学校内外での様々なイベントが行われなくなり、また天候が極端に偏っていることで季節の感覚が鈍り、メリハリが効かなくなっています。中学生や高校生ですと、定期テストのおかげで、時期感覚がつくようになっています。しかし、小学生には定期テストというイベントさえありません。


敏感な児童さんは、すでに体や行動に明確な異変が表れていました。しかし、そうでない児童さんでも、疲労の色が強くみられます。



したがいまして、私の小学生の児童さんへの授業では、覚えたり、反復練習したりする作業は減らしています。それよりも学校で学んだことから思った様々な疑問に応えて、知的好奇心をくすぐるような話を多めにしています。この点、保護者の皆様にはご了解いただきたく存じます。


心の健康がむしばまれれば、体の健康もむしばまれます。心身の健康が保てなければ、学習どころではありません。親御さんには、まずお子さんの心身の健康を第一に考えて欲しいと思います。

ついつい私たちは、学校に「役に立つこと」だけを求めようとしてしまいがちです。しかし、あらためて一見「役に立たない」ようなイベントの重要性を確認しました。やはり、息抜きをする瞬間がないと、努力をすることもできなくなってしまいますね。

ree

 
 
 

コメント


宮城県仙台・富谷・大和・利府・大郷
家庭教師のMIC

bottom of page