top of page
宮城県仙台市泉区・青葉区・宮城野区・富谷市・大和町・利府町・大郷町
家庭教師のMIC
検索


発達障害傾向の児童生徒の保護者の方へのお願い
発達障害傾向がある児童生徒の指導をする際に、私が気を付けていることの1つに、「発達障害」に捉われない、ということがあります。 無論発達障害の特徴を把握することは大切です。しかし、発達障害に「だけ」注目していると、大切なことを見逃してしまいます。...
家庭教師のMIC
2021年5月4日読了時間: 2分


自閉症の人々の世界観を描いた『僕が跳びはねる理由』
原作は重度の自閉症患者である東田直樹さんが13歳の時に書いた書籍です。 部分が先に飛び込んでくる、1人が好きなわけではない、頭で考えたことがすぐには口に出せない、記憶が時系列的に並ばないなど、自閉症スペクトラムの世界に生きる人々の感覚を見事に言葉で表現しています。...
家庭教師のMIC
2021年4月24日読了時間: 1分


教員の過労は百害あって一利なし
近年教員の過労が問題になっています。上からの要求も、保護者からの要求もともに強まっているからだと思います。 現在の教育「制度」は完全に疲労していて、抜本的な改革が必要です。しかし、児童生徒を企業の「即戦力」に鍛え上げようという機運は高まりこそすれ、多様性を重視するような制度...
家庭教師のMIC
2021年4月18日読了時間: 2分


小学生の疲労の原因
私の受け持っている小学生が、昨年度から非常に疲労しています。全滅です。 戸惑っている保護者の方も多いです。 担当児童から話を聞いて総合すると、疲労の原因はやはりコロナ禍のようです。 経緯は次の通りです。 ①昨年2月末~5月のコロナ休みで、友達との対面的な交流が無くなったため...
家庭教師のMIC
2021年4月9日読了時間: 3分


個々の児童生徒ごとのノートの作成
本年度より、個々の児童生徒ごとのノートを作成し、授業で気づいたことを記しておくことにしました。 その理由は、 ①児童生徒の特徴を忘れないようにすると共に、変化が分かるようにしたい。 ②ある児童生徒の特徴や状況が、他の児童生徒の学習に役立つ。 からです。...
家庭教師のMIC
2021年4月6日読了時間: 1分


年度末にあたって
この1年間、様々な児童生徒の指導に当たらせていただいた中で、非常に私の学びになったことは、脳の多様性について、実感できたことです。 文章を読むこと一つをとっても、個々の児童生徒の脳の働きに合わせた読解法というものがあることは、今まで考えてもいませんでした。「こういう読み方が...
家庭教師のMIC
2021年3月28日読了時間: 2分


イチゼロ思考も多様な考えにつながる
イチゼロ思考は良くない、という言い方がされます。物事をイチかゼロかで考えるな、と。 つまり、イチゼロ思考は多様性を否定する、頑固な考え方だということです。 ここで、指をつかって数を数える時を想定してみましょう。 普段私たちが使っている10進法で考えると、右手だけで数えられる...
家庭教師のMIC
2021年3月20日読了時間: 2分


現在の空き時間の状況(3月18日現在)
現在の空き時間(レギュラー)の状況は以下の通りです。 日曜日:19:30~22:00 月曜日:10:00~12:00、16:00~17:30、19:30~22:00(4月以降) 火曜日:なし(体験授業および振替授業のみ) 水曜日:空き無し 木曜日:19:00~22:00...
家庭教師のMIC
2021年3月14日読了時間: 1分


教育指導要領の改定について
2021年度から、教育指導要領の改定が、中学校においても適用されます。 数学は、大きく変わるのは統計と確率の分野だけです。これまでと、そこまで大きな変化はありません。確率よりも統計に比重を大きくした変化になっています。 一方、英語は大幅に変化し、これまで高校で学ぶべき内容が...
家庭教師のMIC
2021年3月9日読了時間: 2分


中学3年生の春休みの過ごし方。
宮城県の公立高校入試も終わりました。 合格発表はまだですので、もやもやした気分になって、落ち込んでしまう生徒もいるかと思います。 一般論としては、入試が終わった以上は、自己採点をしようがしまいが、合否に影響はないので、自己採点をする必要はありません。...
家庭教師のMIC
2021年3月4日読了時間: 2分


現在の空き時間の状況(2021年3月1日現在)
現在の空き時間(レギュラー)の状況は以下の通りです。 日曜日:10:00~13:00、19:00~22:00 月曜日:10:00~12:00、16:00~17:30、19:30~22:00(4月以降) 火曜日:なし(体験授業および振替授業のみ)...
家庭教師のMIC
2021年2月27日読了時間: 1分


受験での緊張の対処法
いよいよ公立高校受験1週間前になりました。 受験となると気になるのは、本番での緊張です。緊張しない性格の人もいますが、緊張しやすい性格の人もいます。緊張しやすい性分の人に緊張するな、と言っても意味がありません。それは性分ですから。...
家庭教師のMIC
2021年2月25日読了時間: 2分


現在の空き時間の状況(2021年2月下旬現在)
現在の空き時間(レギュラー)の状況は以下の通りです。 日曜日:10:00~13:00(3月以降)、19:00~22:00 月曜日:10:00~12:00、16:00~22:00 火曜日:なし(体験授業および振替授業のみ) 水曜日:10:00~12:00...
家庭教師のMIC
2021年2月24日読了時間: 1分


「こだわりが強い」ということ
発達障害の特徴として「こだわりが強い」ことが挙げられていて思いあたったのは、いつから「こだわりが強い」ことがマイナスイメージになったのか、ということです。 今でも「こだわりが強い」ことは必ずしもマイナスイメージで語られるわけではありません。「プロ」と呼ばれる職業で、特に個人...
家庭教師のMIC
2021年2月12日読了時間: 3分


人の脳は多様であることを認識する重要性
近年、発達障害やHSPの概念がよく見聞されるようになりました。 こうした概念を耳にした時に気を付けたいのは、レッテル張りをしないことです。 「私は/あの人は○○○だから、△△△だ」と決めつけていると、往々にして、その人をカテゴリーに分類することによって、その人の特性を見失っ...
家庭教師のMIC
2021年1月28日読了時間: 2分


歴史や地理、科学を学べる『陶王子 2万年の旅』
現在フォーラム仙台で公開中の映画『陶王子 2万年の旅』は、陶磁器の2万年の歴史を追ったドキュメンタリーです。 2万年前の土器の発明から、陶磁器が人類の社会の発展にどのようにかかわり、また社会の変化が陶磁器にどのような変化をもたらし、現代に至ったかを解説します。 ※公式サイト...
家庭教師のMIC
2021年1月25日読了時間: 1分


ビットコインが高騰した訳を、中学校の「社会」から考える
テレビのニュースを見ていると、株価の高騰ばかりが取り上げられています。しかし、昨年それ以上に高騰したのは、仮想通貨のビットコインです。1BTC(ビットコイン)は2020年3月に40万円台だったものが、2021年1月初頭には360万円台と実に7倍にも値上がりしました。...
家庭教師のMIC
2021年1月7日読了時間: 5分


昨年日本公開された教育に役立つ映画
私が見た範囲でですが、昨年日本で公開された映画のうち、親子で見て、教育に役立つ映画を紹介いたします。 冬休みの期間に、ぜひご家族でご覧になってみてはいかがでしょうか。 『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 2016年に公開され、大ヒットした『この世界の片隅に』のロングバ...
家庭教師のMIC
2021年1月1日読了時間: 3分


書き間違えをぐちゃぐちゃに消す児童生徒の特徴
文章を読むのを極度に嫌う児童生徒がいます。 それは必ずしも「努力」の問題とは限りません。文字がたくさん並んでいるだけで、非常にストレスを感じてしまう児童生徒もいるようです。 そうした児童生徒に共通の特徴は、書き間違えた部分を消しゴムで消さずに、鉛筆でぐちゃぐちゃっと消そうと...
家庭教師のMIC
2020年11月16日読了時間: 3分


児童生徒の読解力が劣る原因
往々にして、読解力がないのは、読書習慣がないからだ、と「努力」の問題にされてしまいます。 しかし、私がこれまでに受け持った生徒の中で、読解力が劣っているのは、脳機能が原因の場合がかなり多かったです。 ※ここでは、読解力を単純に文章を音読して理解できる力、とし、解釈の段階まで...
家庭教師のMIC
2020年11月2日読了時間: 3分
bottom of page