top of page
ブログ: Blog2

英語や国語の作文の問題では物語を書く

  • 執筆者の写真: 家庭教師のMIC
    家庭教師のMIC
  • 2022年10月14日
  • 読了時間: 2分

英語や国語の試験で、実力はあるのに、ついつい何も書かずに白紙で解答を終えてしまう生徒がいます。


そうした生徒たちは、決して不真面目だから何も書かないのではありません。真面目に考えすぎているからこそ、何も書けなくなってしまっていることが多いです。つまり、気軽に嘘や誇張の、あるいは媚を売った文章を書けないのです。


ところが白紙の解答欄を見た周りの大人たちは、この生徒は反抗的だ、と見なしがちです。その結果こうした生徒たちは益々委縮してしまい、さらに作文を書けなくなってしまいます。


これまで私は、「あくまでも試験問題で、英語や国語の能力を試しているだけなのだから、嘘を書いても構わない。どうせ人は100%の嘘は書けないのだから」と、指導してきました。


ところが、この言い方には重大な欠陥がありました。真面目な生徒たちは、「嘘を書いても良い」と言われると、真剣に嘘を書こうと考えるために、嘘を思いつかなくなり、やはり作文ができなくなってしまうのです。


そこで生徒とのやり取りの結果、「作文は物語を書け」と指導する方が良い、いう結論に至りました。


世の中、真実ばかりが書かれているのであれば、小説も演劇も映画も存在しません。この世の中にはフィクションは溢れかえっています。試験での作文は出題趣旨に沿っていれば、フィクションで良いのです。


だから、作文を書く時には、架空の自分を想定して、物語を書きましょう。その際に、普段からネタを用意していると書きやすくなります。ネタの定番は、部活や生徒会、あるいはイベントです。


ree

 
 
 

コメント


宮城県仙台・富谷・大和・利府・大郷
家庭教師のMIC

bottom of page